はしがき

不動産(土地・建物)は、複数人で共有(共同所有)することができます。

不動産を共有する場合、各共有者は、それぞれ不動産に対して持分を有することになります(各共有者の持分は、2分の1、3分の1といった割合(持分割合)で表されます)。

ただ、不動産を共有する場合、不動産の「管理」に関する事項は、共有者の持分の価格による過半数で決定する必要があり、不動産の「変更・処分」(売却等)をするには、共有者全員の同意が必要です。

そのため、共有者間で円満な協議ができない状態に陥ると、共有者は不動産を有効に活用できなくなります(これは社会経済的な損失でもあります)。
しかも、そのような状態が継続しているうちに、他の共有者がその持分を売却したり、他の共有者が死亡して、その持分を複数の相続人が相続したりすると、さらに解決が困難となります。

そこで、共有者が不動産を有効に活用できない状態に陥ったときは、共有不動産を単独所有化・現金化して、有効に活用できるようにする必要があります。

この共有不動産を単独所有化・現金化するための手段として、「共有物分割請求」という法律上の制度があります。

当サイトでは、共有物分割請求により共有不動産を単独所有化・現金化する方法について、解説をしています。

共有不動産を単独所有化・現金化する方法

共有不動産の法律関係

共有物分割請求とは

共有不動産を単独所有化する方法(総論)
共有不動産を現実的に分割して分割後の不動産の単独所有者となる方法
(現物分割)
共有不動産全体の単独所有者となる方法
(自分が単独所有者となる全面的価格賠償)

共有不動産(持分)を現金化する方法
(代金分割、自分以外の者が所有者となる全面的価格賠償)